MENU

Epsilonイプシロン

イプシロンロケットとは

イプシロンロケットは、日本の宇宙研究開発機構(JAXA)とIHIエアロスペース社で共同開発された日本の小型液体ロケットです。同様にJAXAが運用中の主力ロケットH3との大きな違いは、使用される推進剤・大きさ・価格・打ち上げ能力などです。

H3ロケットは主に液体燃料を使用する「大型液体燃料ロケット」ですが、イプシロンは固体燃料を使用する「小型固体燃料ロケット」です。日本は2種類のロケットを開発・運用することにより、液体・固体ロケット双方の技術を維持しています。

H3が太陽同期軌道に4,000kg以上のペイロード(荷物)を打ち上げる事ができる一方、イプシロンは同様の条件で590kg前後にとどまります。しかし打ち上げ費用は圧倒的にイプシロンの方が安価な為、必要に応じて使い分ける事ができます。

イプシロンは試験型・強化型・PBS追加型など様々な形態が開発されましたが、6号機で運用を終了しました。現在はより改良され、能力が向上したイプシロンSの開発の進められています。イプシロンロケットシリーズは全て、鹿児島県にある内之浦宇宙空間観測所から打ち上げられます。

イプロシンロケットの特徴

イプシロンの特徴は、低コストで運用できる事にあります。以前運用されていたM-V(ミューファイブ)固体ロケットは、イプシロンより高い打ち上げ能力を有していたものの、非常に高コストで使い辛い点があるロケットでした。そこでイプシロンは打ち上げ1回あたり30億円、「世界一コンパクトな打ち上げ」を目指して開発が進められました。

第1段ロケットにはHー2Aロケットの固体ロケットブースターSRB-A、第2段ロケットはミューファイブの第3段改良型、第3段ロケットにはミューファイブの第4段改良型を採用する事により、短期間で低コストのロケットを開発する事に成功しています。さらにロケット本体のみならず、発射管制に必要な機器を小型化・低コスト化、さらに発射管制は従来80人体制だったものを最小8人まで減らす事ができました。

また複数衛星搭載構造(ESMS)も開発されており、初めて適用されたイプシロン4号機では計7基の衛星を、イプシロン5号機で計9機の衛星を軌道投入する事に成功しています。

6号機の失敗とイプシロンSロケット

イプシロンは5号機まで完璧な打ち上げを見せていましたが、2022年10月に打ち上げた6号機は途中でロケットに異常が発生し指令破壊されました。2024年現在、失敗原因は特定されています。[詳細]

イプシロンの運用は6号機で終了し、現在はイプシロン改良型の「イプシロンSロケット」の開発が進められています。これはJAXAと三菱重工が開発した主力ロケットH3の開発成果等を活用して、さらなる打ち上げ能力向上・コストの低減・信頼性を向上させた能力向上型イプシロンです。

主な変更は、第1段ロケットがHー2Aの運用終了に伴いH3の固体ロケットブースターSRB-3を改良したものに変更にした事、第2・3段ロケットを大型化した事があげられます。また多くの部品・技術・推進薬をH3ロケットと共通化する事で開発の効率化、低コスト化を計っています。打ち上げ能力は太陽同期軌道への600kg以上、低軌道(高度500km)に1400kg以上を目標に開発が進められています。

イプシロンSは当初、2023年打ち上げを目標に開発が進められていましたが2023年7月14日、能代ロケット実験場で第2段固体モーターが実験中に爆発。人的被害はなかったものの、施設が大きく破壊されました。これにより計画の遅れが出ている模様ですが、現在の計画では2024年度中の初号機打ち上げが見込まれています。

さらなる将来構想

IHIエアロスペースは、イプシロンSの高頻度打ち上げを計画しています。内之浦宇宙空間観測所の打ち上げは年間数機が限度な為、国内外の別射場での打ち上げも検討している模様です。また打ち上げ能力向上や上段ロケットのデブリ化防止をを目的とした、上段ロケットの液体化(メタン?)も検討して模様で、今後の展開が期待されます。

UPDATE:2024年10月25日

イプシロンロケットの性能、及び類似ロケットの比較

機体名 イプシロンミューファイブH-2A
開発国
[運用主体]
日本
[JAXA・IA]
日本
[JAXA]
日本
[JAXA・三菱重工]
運用状況
[運用期間]
運用中
[2013年~]
退役済
[1997年~2006年]
運用中
[2001年~]
燃料固体燃料固体燃料液体水素
直径/重量2.6m/95トン2.5m/140トン4m/445トン
打ち上げ費用
[推定値]
30億円~75億円~80~120億円
成功率83%
[5回/6回]
85%
[6回/7回]
97%
[47回/48回]
打ち上げ能力
[低軌道]
1.2トン~
[高度250×500km]
1.85トン
[高度250km]
10~15トン
[高度300km]
打ち上げ能力
[太陽同期軌道]
0.59トン
[高度500km]
-3.6~4.4トン
[高度800km]
打ち上げ能力
[静止遷移軌道]
--4~6トン
備考 2023年01月時点
H-2A204型含む

主な参考ページ

日本のロケット

日本のスペースプレーン

世界のロケット

ロケットの基礎知識講座